し
                  
              【副助·接续】
(1)又……又……,既……又……,也……也……。(列挙して強調する〕  
雪も降るし風も吹いた/又下雪又刮风。
  
頭もいいし気立てもいい/脑筋也好,性情也好。
  
近いんだし,ときどき遊びに来いよ/离得也很近,常来玩儿吧。
  
水道もないし,不便なところですよ/连自来水也没有,是个不方便的地方。
  
用事もあるし,きょうはこれで失礼します/因为我还有事,今天就此失陪了。
  
雨が降ればぬかるし,天気がよければほこりが立つ/一下雨就泥泞载道,天一晴了就尘土飞扬。
  
彼がそんなことをするはずはないし/他并不会做那种事。
  
自分でできないこともあるまいし/又不是你自己不会做的事。
  
人のことではあるまいし,まじめに考えなさい/也不是旁人的事情,你要认真考虑一下。
  
もう子どもでもあるまいし,ひとりでやりなさい/已经不是小孩子,你一个人做吧。
  
きのうきょうのつきあいじゃあるまいし,何でわたしに相談してくれないんだ/咱们又不是三、两天的交情,为什么不找我商量呢?
  
生きとし生けるもの/凡是活着的;凡是有生命的。
  
花をし見れば/只要一看花。
                  子
                  
              【名】
孔子K。(孔子への尊敬)  
子曰く/子曰Z。
  
読書子/读者。
  
受付子/收发员。
  
校正子/校对。
                  私
                  
              【名】
(1)(旁人的)秘密。(ひめごと。)  
私をあばく。/揭发(旁人的)秘密。
  
公私を混同する。/公私不分。
  
私生活。/私生活。
                  視
                  
              【接尾】
看待。(名詞の下に付けて、考える、みなす意を表す。)  
重大視する。/重视。
  
敵視する。/敌视。
  
将来を有望視される。/被认为将来有所为。
                  詞
                  
              【名】
(1)词、语言。言辞、文章、诗歌(中的诗句)。(ことば。文章。詩歌。)(2)词。汉语韵文的一种体裁。(中国の韻文の一体。填詞。)
  
宋詞。/宋词。
                  詩
                  
              【名】
(1)诗,诗歌。文学体裁之一,通过与有一定韵律等的语言凝练地抒发美的激情,近代盛行自由诗和散文诗。(文学の形式の一。一定の韻律などを有し、美的感動を凝縮して表現したもの。近代には自由詩・散文詩が盛んとなった。)  
詩を作る。/做诗。
  
詩を吟ずる。/吟诗。
  
詩を書きつける。/题诗。
  
彼の生き方には詩がある。/他的生活充满诗意。
)漢詩のこと。)
《相关惯用语》
詩をつくるより田をつくれ。/与其做诗不如种田。与其专注于文学艺术,不如努力去做有益于现实生活的工作。
【参考】
中国的近体诗:因为严格讲求格律的“近体诗”是唐代确立的,所以也有以唐诗为其代表。近体诗根据字数可分为五言和七言,也可根据押韵的方式分为绝句和律诗。中国の近体詩: 格律のきびしい“近体诗”は唐代に確立したため,“唐诗”を詩の代表とみることもある。近体詩は字数により五言と七言に,押韻のしかたにより絶句と律詩に分けられる。
                  資
                  
              【名】
(1)资,资本,资财,资产。(資本。資金。もとで。財産。)  
資を投じる。/投资。
  
参考の資に供する。/提供参考资料。
  
果断の資に富む人。/天生果断。
                  市
                  
              【名】
(1)市。(行政単位。)(2)城市,都市。(町、市街。)
  
市の中心街/市中心; 繁华街。
                  師
                  
              【名・接尾】
(1)师。〔専門職の人。〕  
医師。/医生。
  
理髪師。/理发师。
  
手品師。/变戏法的,魔术师。
  
庭師。/园艺师,花匠。
  
ペテン師。/骗子手。
  
師に就いて音楽を学ぶ。/跟老师学音乐。
  
小川氏を師と仰ぐ。/尊小川先生为师。
(4)牧师,传教士。〔伝道の師。〕
                  死
                  
              【名】
❶ 死,死亡。「死ぬ。命が絶える。」  
死のせとぎわ/濒临死亡;死亡线上。
  
死の門出/前去送死。
  
死が迫る/死期临近。
  
死に至らしめる/致死;终致死去。
  
死に臨む/面临死亡。
  
死を覚悟する/豁出命去;作死的准备。
  
死を悼む/悼亡;追悼。
  
死を決して戦う/决一死战。
  
夫の死をみとる/守护丈夫去世。
  
不慮の死をとげる/死于非命。
  
彼はあやうく死を免れた/他幸免于死。
  
死一等を減ずる/仅免于死罪。
  
死球/死球。
  
2死満塁/二人出局后的满垒。
【常用惯用语】
  
死中に活を求む/死里求生。「絶望的な状態にあって、切り抜けていく方法を探し求める。死中に生を求む。」
  
死を賭す/玩命。「命をかけて事に当たる。」
                  氏
                  
              【代·接续】
(1)他;这位。(三人称。男子に対して,敬意をこめて用いる。彼。)  
氏は九州の出身だ。/他出生于九州。
  
受賞の3氏。/三位受奖者。
  
川上氏/川上先生。
  
同氏。/该人;他。
                  シ
                  
              【名】
〈乐〉si。西方隐约的音级名称之一,大音阶第七音,小音阶第二音。写作「シ」。(洋楽の階名の一。長音階の第七度、短音階の第二度の音。)
                  四
                  
              【名】
(1)四个。(三に一を加えたかずを表す基数詞。数の名。)  
四季。/四季。
  
四通八達。/四通八达。
【五子棋】
在一条线上有四枚同色的棋子,其中一端可以有对方的棋子。
                  士
                  
              【名】
(1)古掌刑狱之官。商、西周、春秋为贵族阶层。(官位·俸禄を有し、人民の上位にある者。)(2)周代时在卿大夫之下,庶民之上的阶级身份。(周代に、四民の上、大夫の下にあった身分。)
  
士大夫。/士大夫。
  
兵士。/士兵。
  
将士。/将士。
  
士農工商。/士农工商。
(6)某些专业人员。(一定の資格·役割をもった者。)
  
弁護士。/律师。
                  紙
                  
              【名】
❶ 纸。「かみ。」  
アート紙。/铜版纸。
  
紙幅。/篇幅。
  
日刊紙。/日报;日刊报纸。
  
夕刊紙。/晚报。
                  史
                  
              【名】
历史。(歴史。)  
史に名を留まる。/留名千史。
                  志
                  
              【名】
志。纪传体史书中记述各部类历史称呼的部分。(紀伝体の史書で、部門史の部分の称を記述した部分。)
                  市
                  
              【名】
市
                  史
                  
              【名】
历史
                  死
                  
              【名】
死亡;死罪
                  私
                  
              【名】
秘密;私人
                  師
                  
              【名】
军队;师(军事编制单位);老师
                  四
                  
              【名】
四(同よっつ;よん)
                  詞
                  
              【名】
词
                  資
                  
              【名】
资本;资料;天资
                  し
                  
              【修助】
加强语气【接助】
用于并列陈述;因为(同というようなわけだから)
                  紙
                  
              【造語】
纸;(表示某种)报纸
                  詩
                  
              【名】
诗
                  士
                  
              【名】
人;人士;武士
                  子
                  
              【名】
对孔子的尊称
                  氏
                  
              【代】
他;这位(同かれ)【接尾】
表示人数的敬称
                  シ
                  
              【意】si
〈音乐〉西(音名之一,长音阶的第七音,短音阶第2音)。
                  し
                  
              - 其他词汇:
 
手机版