梨子地
【なしじ】
【nashiji】
◎
【名】
(1)斑洒金。莳绘的一种技巧。在漆地撒上金银粉末(梨子地粉),再罩透明漆并研磨平,透出梨子地粉的漆器。(蒔絵の技法のひとつ。漆の上に金・銀の粉末を蒔き、上に透明な漆をかけて平に研ぎ出し、漆を通して梨子地粉が見えるもの。)(2)梨子地,梨皮织物。使缎、斜纹的织孔浮出或通过再加进别的面料,使布面产生梨皮感觉的织物。(繻子下り・綾織りの織り目を浮かせたり、別の組織を加えたりして、布面に梨の皮のような感じを出した織物。)
なしじ
【なしじ】
【nashiji】
抛光面
梨地
【なしじ】
【nashiji】
蒔絵(まきえ)の地蒔(じまき)の一種。梨の肌に似ていることからの名称。蒔絵粉(ふん)は製法によって精粗、形状の異なりが生じるが、これに使用する梨地粉は平目粉(ひらめふん)をさらに平らに圧延して薄く細かにしたもので、漆を薄く塗った上にこれを蒔き、乾燥後、透漆(すきうるし)を塗って十分に乾かし、粉の露出しない程度に朴炭(ほおずみ)で研ぎ出して滑らかにする。鎌倉時代に始まり、室町時代に発達して厚梨地という語も出現する。桃山時代には文様のなかに取り入れられた絵(え)梨地が流行し、金溜地(きんためじ)と対照的に使用されて色彩効果をあげ、とくに高台寺(こうだいじ)蒔絵によくみられる。江戸時代には手法も多様化し、すきまのないように蒔く詰(つめ)梨地、斑文(はんもん)状に表した村(むら)梨地、平目粉を混ぜる鹿(か)の子(こ)梨地、金箔(きんぱく)を置く刑部(ぎょうぶ)梨地などが現れた。ちなみに、中国の灑金(さいきん)は梨地のたぐいである。
- 其他词汇:
梨子地
【なしじ】
【nashiji】
◎
【名】
类似梨皮纹的花样なしじ
【なしじ】
【nashiji】
抛光面
- 其他词汇: