冬至

【とうじ】
【touji】
◎①
【名】
冬至。二十四节气之一。(二十四節気の一つ。太陽の黄経が270度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では12月21日頃。日南至。) 冬至点。/冬至点。
当事

【とうじ】
【touji】
◎
【名】
当事。(その事柄に直接関係すること。) 当事国。/当事国,该国。
当時

【とうじ】
【touji】
①
【名・副】
当时,那时。(現在。ただいま。過去のその時。その頃。) 当時の首相。/当时的首相。
当時もいまと同様。/那时也和现在一样。
その小説は出た当時たいした人気だった。/那部小说刚出版时曾轰动一时。
悼辞

【とうじ】
【touji】
◎
【名】
悼辞、悼词。(人の死をいたみ弔う文。)
杜氏

【とうじ】
【touji】
①
【名】
杜氏,酿酒人。「酒づくりの職人の長。また、その職人。さかとうじ。とじ。(“杜氏”は中国古代の酒造りの名人“杜康”のこと)。」- 其他词汇: スラング スランプ スランプ・フレーション スラー
湯治

【とうじ】
【touji】
◎
【名】【自·三类】
温泉疗养。(温泉に入って病気などを治療すること。) 熱海へ湯治に行く。/到热海去温泉疗养。
答辞

【とうじ】
【touji】
◎
【名】
答词,答辞。(祝辞・送辞などに対する答礼として述べる言葉。)- 其他词汇:
蕩児

【とうじ】
【touji】
浪子,荡子
- 其他词汇:
陶磁

【とうじ】
【touji】
陶器と磁器をまとめていうことば。<類>陶磁器、焼き物
- 其他词汇:
統治

【とうじ】
【touji】
①
【名】【他サ】
统治
湯治

【とうじ】
【touji】
◎
【名】
温泉疗养(温泉に入って病気などを治療すること??術後に温泉場で―する?)
当時

【とうじ】
【touji】
①
【名】【副】
现在;目前(同いま);当时;那时(同そのとき;そのころ)
冬至

【とうじ】
【touji】
◎①
【名】
冬至
答辞

【とうじ】
【touji】
◎
【名】
答词;答辞
湯治

【とうじ】
【touji】
◎
【名】【自サ】
温泉疗养
悼辞

【とうじ】
【touji】
◎
【名】
悼辞;悼词(同ちょうじ)
とうじ

【とうじ】
【touji】
(夏、冬)至;二至日;冬至
投じ

【とうじ】
【touji】
【活用】
ザ行上一段活用动词「投じる」的连用形、或是连用形的名词化形式。 → 投じる- 其他词汇:
- 更多词汇: ペンタフルオロエタン ポリジメチルシロキサン ポリチオフェン ポリジアセチレン
搭じ

【とうじ】
【touji】
【活用】
サ行变格活用动词「搭ずる」的连用形。 → 搭ずる- 其他词汇:
- 更多词汇: ペンタフルオロエタン ポリジメチルシロキサン ポリチオフェン ポリジアセチレン