利

【きき】
【kiki】
◎
【名】
(1)作用,効能。(効果が現れること,効能,ききめ。)可以写做「利き」「効き」。 ブレーキの利が悪い。/刹车不太起作用。
薬の利が遅い。/药见效得慢。
利足。/灵活的脚。
利腕。/灵活的手,动作快的手。
利き

【きき】
【kiki】
◎
【名】
(1)好使,能干。(はたらき。また、能力やはたらきがすぐれていること。) 左手は右手にくらべて利きがわるい。/左手没有右手好使。
左利き。/左撇子。
腕利き。/干将。
利き腕。/好使的手。
薬の利きがよい。/药很有效果。
効き

【きき】
【kiki】
(2)与其他词复合使用。(名詞と複合して、その働きがすぐれている意を表す。)
危機

【きき】
【kiki】
①②
【名】
危机,险关。(危険な時期。きわめて危ない状態。) 食糧危機/粮食危机。
エネルギー危機/能源危机。
危機にひんする/濒临危机。
危機に臨む/危机临头。
危機をはらむ/危机四伏。
危機を乗り切る/渡过危机。
危機が迫る/危机迫近。
危機に備える/防备危机。
つぎつぎと危機が高まる/危机一再高涨。
祖国を滅亡の危機から救う/挽救祖国的危亡。
危機一髪というとき/千钧一发的时候。
危機一髪で助かる/在万分危急的时候得救。
危機突破策/闯过危机的方策。
喜喜

【きき】
【kiki】
①②
【副】
欢喜,高兴。(喜んでいるさま。) 子供たちは喜々として戯れていた。/孩子们很开心地在玩游戏。
忌諱

【きき】
【kiki】
①
【名·自サ】
忌讳。「いやがって嫌うこと。忌みはばかること。きい。」 人の忌諱に触れる。/触犯别人的忌讳。
機器;器機

【きき】
【kiki】
①②
【名】
机械和器具。「機械・器械・器具の総称。」 教育きき。/教育器械。
鬼気

【きき】
【kiki】
①②
【名】
阴气,阴森之气。(恐ろしくて不気味な気配?雰囲気。) 鬼気迫る光景。/阴气逼人之光景。
- 其他词汇:
嬉嬉

【きき】
【kiki】
①②
【形動タルト】
欢喜;高兴- 其他词汇:
記紀

【きき】
【kiki】
①
【名】
《古事记》和《日本书纪》。「古事記と日本書紀。」 ききの歌謡。/《古事记》和《日本书纪》上的歌谣。
きき神話。/《古事记》、《日本书纪》上的神话。
- 其他词汇:
毀棄

【きき】
【kiki】
①②
【名·他サ】
❶ 毁弃,破坏抛弃。「こわして棄てること。破り捨てること。」❷〈法〉破坏(行为)。「法律で、物の効用を害する一切の行為。」
きき罪。/破坏罪。
- 其他词汇:
嬉々

【きき】
【kiki】
[▲嬉々/喜々]
〈と副〉〈たる体〉 うれしそうに楽しむようす. ~として遊ぶ
〈と副〉〈たる体〉 うれしそうに楽しむようす. ~として遊ぶ
- 其他词汇:
嬉々

【きき】
【kiki】
〈と副〉〈たる体〉 うれしそうに楽しむようす. ~として遊ぶ
高兴地
高兴地
- 其他词汇:
利

【きき】
【kiki】
◎
【名】
效验;作用(同ききめ;はたらき)
危機

【きき】
【kiki】
①②
【名】
危机
きき

【きき】
【kiki】
设备;装置;器械;装备;器具;仪器
- 其他词汇:
聴き

【きき】
【kiki】
【活用】
カ行五段活用动词「聴く」的连用形、或是连用形的名词化形式。 → 聴く- 其他词汇:
聞き

【きき】
【kiki】
【活用】
カ行五段活用动词「聞く」的连用形、或是连用形的名词化形式。 → 聞く- 其他词汇:
効き

【きき】
【kiki】
【活用】
カ行五段活用动词「効く」的连用形、或是连用形的名词化形式。 → 効く- 其他词汇: